寺院の境内(けいだい)には、四国八十八カ所霊場を模したミニ霊場が設置されています。
禅宗寺院では、
慶安2年(1649) 国照寺(志岐)
文化8年(1811) 阿弥陀寺(佐伊津)
安政5年(1858) 金性寺(教良木)
明治22年(1889) 天真寺(坂瀬川)
その他、建立時期不明
染岳観音院(山口)・延命寺(中山口)・東明寺(手野)・燐峰寺(高浜)・江月院(大江)・宗心寺(楠浦)・功徳庵(小島子)・
正覚寺(上津浦)・地蔵院(阿村)・遍照院(大矢野)・慈眼庵(樋合)などの境内に設置され、
浄土宗では、円性寺(栖本)・寿覚院(富岡)・九品寺(大浦)・量性寺(宮地岳)・西光庵(河浦)・東岸寺(御所浦)、
真言宗では、高野寺(牛深)の境内で祀られています。
大師堂の裏山のミニ霊場
小ヶ倉観音堂(栖本河内)・城山大師堂(棚底)・宮田大師堂・須子観音堂(有明)・下浦大師堂・
夕浦大師堂(高浜)・大河内大師堂(今富)・一ノ瀬大師堂(新合)・中田大師堂・本郷大師堂(宮野河内)・茂串大師堂(牛深)
などでも祀られています。
金性寺境内八十八ヶ所ミニ霊場
教良木の金性寺に参拝しました。参道脇の池には知里の曙の名を持つ美しい蓮の花が目を引きます。
特に庫裡の襖絵は見事です。また、境内大師堂には大きな弘法大師像が祀られています。
金性寺境内八十八ヶ所ミニ霊場は、安政5年(1858)四国霊場から砂を拝受して設置された石仏群があります。
一番札所から八十八番札所まで四国霊場の百分の一に縮小され整備された参道は、森林浴効果も期待できそうです。
大河内大師堂裏山八十八ヶ所ミニ霊場
今富の大河内地区に祀られている大師堂の裏山には八十八ヶ所ミニ霊場がある。
染岳観音院 境内八十八ヶ所ミニ霊場
染岳観音院は、941天慶4年弘法大師法孫妙覚法印開基の真言宗寺院です。
境内大師堂・修行大師像・梵碑・境内八十八ヶ所ミニ霊場